さて
先日書いた
http://suwaowa.blogspot.com/2007/06/writing-and-editing-online.html
を
数日間使ってみたが
自分にさえややこしいので
投稿はそのままにしておくが
変更する
新しいURLは
http://feeds.rapidfeeds.com/4704/
このページは
使用するブラウザにより
表示のされ方が違うが
多様性を認めることもまた
おもしろいのではなかろうか
例えば
safari [バージョン 2.0.4(419.3)]のアドレスバーに
http://feeds.rapidfeeds.com/4704/
を入れて実行すると勝手に
feed://feeds.rapidfeeds.com/4704/
に読み換え
Feedの中身が読めるように表示してくれる
これはこれでいい
読みやすいと思う
また
camino[Version 2007022813 (1.0.4)]だと
提供元のRapidFeedsが用意した
このような表示
これが
いまいち垢抜けない...
要するに
Feedを読み取るようには
設計されてないんだな
それに加えてこの
RapidFeedsの
ページがまた
まるでスッキリしていない
そんで
肝心のFeedの中身はというと
画面をスクロールしていくと
下のほうに
Feed Content
として
おまけの様に表示
そして
firefox[version 2.0.0.4]では
この画面
これは
Feedを
GoogleReaderや
Bloglinesなどに
登録するときの表示
ここで
上のスクリーンショットの
アドレスバー内の青く選択した部分
"http"
を
"feed"
に打ち換えて実行すると
safariの場合とは逆に
http://feeds.rapidfeeds.com/4704/
に読み換えられ
つまりは
ココ
にもどる
このように
それぞれが
それぞれで
使い勝手も
まちまちなので
自分で読みやすいブラウザを
探しましょう
ということ
または
別にそんなもん
探さなくてもいい
ぜんぜんいいと思う
そういうのもまた
多様性
この前から気になっている
microformats
や
OpenIDなどについては
”規格化”
という表現が適当かと思うが
それと今回の
”多様性”
っていうことばは
逆行する概念ではなくて
”多様性を認めるためには
規格化が必要である”
という風な理解でいいんだろうか
などと
また
脳内の独り言を
だらだらとアーカイブ化
先日書いた
http://suwaowa.blogspot.com/2007/06/writing-and-editing-online.html
を
数日間使ってみたが
自分にさえややこしいので
投稿はそのままにしておくが
変更する
新しいURLは
http://feeds.rapidfeeds.com/4704/
このページは
使用するブラウザにより
表示のされ方が違うが
多様性を認めることもまた
おもしろいのではなかろうか
例えば
safari [バージョン 2.0.4(419.3)]のアドレスバーに
http://feeds.rapidfeeds.com/4704/
を入れて実行すると勝手に
feed://feeds.rapidfeeds.com/4704/
に読み換え
Feedの中身が読めるように表示してくれる

読みやすいと思う
また
camino[Version 2007022813 (1.0.4)]だと
提供元のRapidFeedsが用意した
このような表示

いまいち垢抜けない...
要するに
Feedを読み取るようには
設計されてないんだな
それに加えてこの
RapidFeedsの
ページがまた
まるでスッキリしていない
そんで
肝心のFeedの中身はというと
画面をスクロールしていくと
下のほうに
Feed Content
として
おまけの様に表示
そして
firefox[version 2.0.0.4]では
この画面

Feedを
GoogleReaderや
Bloglinesなどに
登録するときの表示
ここで
上のスクリーンショットの
アドレスバー内の青く選択した部分
"http"
を
"feed"
に打ち換えて実行すると
safariの場合とは逆に
http://feeds.rapidfeeds.com/4704/
に読み換えられ
つまりは
ココ
にもどる
このように
それぞれが
それぞれで
使い勝手も
まちまちなので
自分で読みやすいブラウザを
探しましょう
ということ
または
別にそんなもん
探さなくてもいい
ぜんぜんいいと思う
そういうのもまた
多様性
この前から気になっている
microformats
や
OpenIDなどについては
”規格化”
という表現が適当かと思うが
それと今回の
”多様性”
っていうことばは
逆行する概念ではなくて
”多様性を認めるためには
規格化が必要である”
という風な理解でいいんだろうか
などと
また
脳内の独り言を
だらだらとアーカイブ化